こんにちは!株式会社Advalay編集部です!
デジタル技術の発展や、新型コロナウイルス感染症の流行により世界中の美術館をオンライン上で楽しむことができる時代になりました。
しかし、
「オンライン美術館を開催したいけどどんな効果があるのだろうか?」
「他の美術館のオンライン展示の事例を見てみたい」
「オンライン美術館の導入を考えているけれど種類や制作方法がわからない」
などのお悩みやご相談をいただくことがあります。
そこで今回の記事では、オンライン美術館とは一体どのようなものなのか、その概要を事例付きで解説していきます!
私たちは、VR技術を活用した空間映像を撮影しており、オンライン美術館の制作経験もあるため、より専門的な情報を提供することができます。
ぜひこの記事を読み進めていただき、オンライン美術館を制作する際の参考にしてみてください!
オンライン美術館とは
美術館で実際に開催されている展覧会をWEBサイトなどオンライン上で見ることができるサービスのことをいいます。
なぜ、今オンライン美術館が流行っているのか?
新型コロナウイルス感染症流行により、各所で弊害が起きています。美術館でもその被害は大きく、会期中にも関わらず開催の中止、また開催自体ができず一度も作品が人々の目に触れることなく終わってしまう展覧会もありました。
そこで、デジタル技術の発展が可能にしたオンライン上で楽しむことができる美術館「オンライン美術館」が浸透しています。
距離や時間の制限を超えて、アートを楽しむことができるツールとして世界中で注目を集めているのです。
オンライン美術館だからこそできるメリット・特徴
24時間365日鑑賞できる
オンライン美術館は、PCやスマートフォンなどのデバイスさえ持っていればいつでもどこからでも映像を閲覧することができます。
オンライン美術館への入場は、会員登録不要、そして入場料や予約なども必要ないものがほとんどであるため、ちょっとした隙間時間に見ることもできますし、また特別関心がある展示会については休日をたっぷり使って展示を楽しむこともできます。
人件費などコストを削減できる
また美術館側のメリットとしては展示会にかかるコストを削減することができます。オンライン美術館は一度映像を制作してしまえば、その映像をサイト上に掲載しておくだけで展示を開催できます。
展覧会を運営するのに必要であった人件費や電気代などの費用や、作品やパネルなどの移動にかかっていた時間も削減することができます。
オンラインならではの作品を展示できる
デジタル技術の発達により、美術館や展覧会にもリアルとデジタルの双方を活用したコンテンツの多様性が求められるようになってきています。
オンライン美術館では、さまざまな制作ツール、編集ツールを活用して、オンラインでしか実現できない作品を作り上げることができます。
様々な形があるオンライン美術館
オンライン美術館には、いくつかの種類があります。
今回は3つの特徴的なオンライン美術館についてご紹介します。
音声で楽しむ美術館
まずは音声だけで楽しむ美術館です。
こちらのサービスを提供しているのが「聴く美術館」。
美術館博物館だけでなく観光施設の音声ガイドも聴くことができるという優れもの。通勤・通学中の電車内や作業のBGMとして気軽にアートを体験することができます。
(引用:https://www.acoustiguide.co.jp/kiku-art/)
美術館では、時間がかかってしまうため音声は聞かないようにしていたという方にも音声を楽しんでもらうきっかけになります。
※音声を聴くにはアプリのダウンロードが必要です。
画像と動画で作る美術館
続いては、画像や動画を活用して制作されたオンライン美術館。
これまで、作品はあるけれどそれを展示する場所や予算がなかった…という方もオンラインであれば手軽に作品を展示することができます。
3DVR技術を活用した空間映像
最後にご紹介するのは最新鋭VR技術Matterport(マーターポート)という技術を使って制作する美術館です。
Matterportとは、実空間を360°でスキャンし、その空間をそのままバーチャル上に生成するという技術。
すでに美術館やギャラリーなど作品を展示する「空間」を保有しているのであれば、Matterportを使うことでオフライン同様の体験をオンラインで提供することができます。
このMatterportで制作したオンライン美術館「ホロコースト」展について解説した記事もぜひ参考にしてみてください。

オンライン美術館をまとめて見れるサイト3選
さまざまな楽しみ方があるオンライン美術館。
この美術館をまとめて見ることができるサイトを3つご紹介します。
3D Museum!
まずは「3D Museum!」。

こちらは、先ほどご紹介したMatterport(マーターポート)技術で制作した映像が集約されたサイトです。
美術館博物館だけでなく、歴史的建造物や観光施設なども掲載されているため、時間を忘れて映像に釘付けになってしまいます。

(引用:https://adyell.jp/)
4K高画質を使って実際の美術館をそのまま再現したハイクオリティーな映像をぜひ一度のぞいてみてください!
(会員登録不要・入場料無料)
Google Arts & Culture
続いてご紹介するのは、「Google Arts & Culture」。

Googleが運営しているサイトで、世界中の文化施設やアーティストと協力し、アートを保存、世界中に発信することを目的としています。
Googleストリートビューでバーチャルツアーもできるため、オンライン上で世界旅行を体験している気分に。
HASARD
最後は、「 HASARD 」です。

こちらは、画像と動画を用いて制作しています。
コンテンツ数も多く、また世界中の作品が掲載されているため飽きることなくアートに触れることができます。
VRでより臨場感のある映像を!
またMatterport映像はVRでも楽しむことができます。
せっかくの作品がPCやスマートフォンの画面内に収まってしまっているのは少し物足りない…という方はぜひVRを活用して臨場感あふれる映像をお楽しみください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
オンライン美術館についてまとめます。
- 新型コロナの影響でオンライン美術館が浸透
- オンライン美術館のメリット
- デジタル技術の発展でオンラインならではのコンテンツも誕生
- いつでもどこからでもみれる
- コストを削減できる
- オンライン美術館の楽しみ方には、「音声」「画像や動画」「空間全体を写した3D映像」がある
- オンライン美術館を集約したサイトや、VRでも作品を見ることができる
ウィズコロナ時代の新常識としてリアルとオンラインが融合した新たな集客・PR方法がどんどん浸透しており、Matterportも幅広い分野で導入が進んでいます。
弊社では1000件以上の撮影実績をもとに、撮影だけではなく3D モデルを活かしたプロモーション提案が強みです。
Matterportに関することや活用方法などぜひお気軽にお問い合わせください。