バーチャル空間とは?必ず知っておきたい特徴とビジネス活用事例

バーチャル空間は、大きく3種類存在し、その特徴を正しく理解・実践することで、ビジネスの展開や顧客エンゲージメントが劇的に向上させられるアイテムです。

「バーチャル空間にはどんな種類があるのか?」
「具体的な制作方法は?」
「自社のビジネスや日常にどのように活用できるのか?」

本記事にたどり着いた方は、上記のようなお悩みや疑問を抱えているのではないでしょうか?

そこで今回は、バーチャル空間の基本的な定義からビジネスでの応用例、さらにその活用によるメリットやベネフィットまで網羅的に解説します。

この記事でわかること
  • 3つのバーチャル空間とその特徴
  • バーチャル空間の制作方法とツール
  • おすすめの制作会社

貴社のビジネスが次のレベルへと進化するカギ、それがここにあります。新たなデジタルの波に乗るための第一歩を、この記事と共に踏み出しましょう。

この記事でわかること
Advalay_banner

バーチャル空間とは

バーチャル空間とはどんなものなのか、その定義や概要を解説します。

また「仮想空間」「仮想現実」「メタバース」「VR」など、バーチャル空間に似た用語が多数あるため混乱している方も多いのではないでしょうか。

そのため、上記の各用語との違いについても説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。

バーチャル空間の定義

バーチャル空間とは、コンピューターシステムによって生成され、ユーザーがその中で回遊できる仮想空間のことを指します。

バーチャル空間は、物理的な空間に拘束されることなく、時間や場所から解放された体験を可能にします。

また、リアルな物理的空間を模倣するだけでなく、ファンタジーや抽象的な環境を生み出すことも可能です。これにより、ユーザーはこれまでにない新しい体験を享受できます。

メタバースとの違い

バーチャル空間とメタバースは、両方ともデジタル技術を使用して創造された仮想環境である点は共通しています。

しかし、その定義や範囲には微妙な違いがあります。

バーチャル空間は通常、単一のアプリケーションまたはプラットフォームによって作られた仮想「空間」を指します。

一方、メタバースは多くのバーチャル空間が多数連携・存在している仮想「世界」のことを指し、ユーザー同士がコミュニケーションすることを前提に作られます。

つまりメタバースという世界の中に存在している施設や空間のことを「バーチャル空間」と呼びます。

たとえば「りんごワールド」という仮想的なゲーム世界があるとします。ユーザーは自分のアバターを「りんごワールド」に登場させ、そのほかのユーザーと交流することも可能です。

そして、その「りんごワールド」という世界の中には「オレンジサロン」という美容室と「バナナショップ」という飲食店があると仮定しましょう。

この場合「りんごワールド」はメタバース(仮想世界)であり「オレンジサロン」と「バナナショップ」はバーチャル空間(仮想空間)にあたります。

ただしこの定義は企業や個人間によっても異なるため、あくまでも本メディア内での定義とさせていただきます。

VRとの違い

バーチャル空間は、VRとも混同されることが多いようです。

VRというのは「技術」の一種であるため、バーチャル空間という「コンテンツ」とは大きく異なります。

「バーチャル空間というコンテンツは、VRという技術を活用して作られている」と表現すると理解しやすいでしょうか。

ただし、バーチャル空間は必ずしもVR技術によって作られているというわけではありません。

通常時に使用しているPCやスマートフォンでも、バーチャル空間の作成は可能です。

バーチャル空間の市場動向

バーチャル空間は、日本や世界でどの程度注目され、導入が進んでいるのでしょうか。

総務省の調査では、2021年の仮想空間市場は4兆2,640億円と報告されています。

その後、2030年には78兆8,705億円まで市場が拡大されると予測されており、今後はビジネスシーンでの活用もいっそう広がっていくでしょう。

出典:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd236a00.html

バーチャル空間の3つの種類

バーチャル空間といっても、さまざまな形式があり、代表的なものは次の3つです。

一つずつ解説していくので、イメージしていた空間はどれに当てはまるか探してみてください。

360度カメラ

360度カメラを使って制作したバーチャル空間のデータ画像

360度カメラで生成するバーチャル空間の最大の特徴としては「現実に存在する実空間をもとに、バーチャル空間が作られる」ということです。

たとえば「不動産のVR内見」や「工場や学校の見学ツアー」では、リアルの建物・空間をバーチャル化する必要があるため、360度カメラを使った制作方法が最適でしょう。

また、バーチャルショップなどでも顧客は商品や店内を360度どこからでも閲覧できるため、商品の詳細をより深く知れる点も魅力です。

メタバース

メタバースで制作したバーチャル空間のイメージ画像

メタバースは、コンピューターの力を使い0から仮想の空間を生成します。

ユーザーは自分のアバターを通じて、メタバース内を自由に移動し、さまざまなアクティビティに参加できます。

メタバースでバーチャル空間を生成するメリットは、実空間や会場を保有していなくても、バーチャル空間を作成できることです。

またすでにプラットフォームやインターフェースが用意されているため、専門的なコーディング知識や構築のノウハウがなくともだれでも制作しやすい方法です。

3DCG

3DCGで制作したバーチャル空間のイメージ画像

3DCG(3Dコンピュータグラフィックス)は、コンピュータを用いて3次元の画像やアニメーションを生成する技術です。

これにより創造されるバーチャル空間は、リアルな世界を模倣するだけでなく、存在しない幻想的な世界を作り出すことも可能です。

唯一無二の空間を生成できる3DCGですが、制作アプリを使用するには技術や知識が必要です。

特にゲームや映画、製品デザインの分野で活用されています。

バーチャル空間のメリット

バーチャル空間をビジネスで活用するメリットは、次の3つです。

一つずつ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

発信する商品・サービスの魅力を最大化できる

出典:Sweden House公式サイト

バーチャル空間は、物理的な制限を超えてユニークな体験を顧客に提供できます。

バーチャル空間内には、資料や画像・動画、サイトリンクなども掲載できるため、より詳細な情報もあわせて発信できます。

一般的な商談や接客はオフラインで行うため、場所や距離、顧客対応などさまざまな要因で、1クライアント、1人の顧客に割ける時間が限定されてしまうことも。

しかしバーチャル空間であれば、多くの情報を24時間365日公開しておけるので、顧客は空いている時間に商品・サービスへの理解を深められます。

その結果、本来は対面での接客や商談時に説明するはずだった時間や内容を省略でき、効率的に営業活動を行えるようになります。

時間・場所の制約なく情報を届けられる

バーチャル空間は地理的な制限を取り払い、全世界の人々がどこからでもアクセスできるようになります。

これにより、地域限定のビジネスでも世界中の顧客にアクセス可能です。

たとえば、不動産業界の内見ができるバーチャルツアーは、顧客が物件を物理的に訪問することなく、遠隔地からでも内覧することを可能にします。

さらに、工場や教育、オフィスの見学ツアーを開催する際も、距離や時間に縛られることなく、興味を持ってくれたより多くの顧客にアプローチできます。

コスト削減による売上増加

バーチャル空間は、物理的な空間の制約から解放されます。

そのため、新たな店舗のオープンや商品の展示にともなう物理的なコストを削減できるようになります。

PRや広報のコストを削減できれば、ほかの業務やプロジェクトに予算や人員を回せるため、社内全体の売上アップを期待できるでしょう。

バーチャル空間のデメリット

バーチャル空間は、比較的新しいサービス・技術であり、まだまだ問題点もあります。

代表的な注意点としては下記の3つです。

導入後にトラブルにならないよう、事前に対策しておきましょう。

エラーに早急に対応できる人材が必要

バーチャル空間の利用に際しては、技術的なトラブルやエラーが発生する可能性があります。

たとえば、サーバーダウン、バグ、表示の不具合などが考えられます。

これらの問題に迅速かつ効果的に対応するためには、専門的な技術知識を持つ人材が不可欠です。

なるべくコストをかけることなく、専門的な人材を配置し、トラブルやクレームを防げる対策を考えておきましょう。

物理的な体験を提供できない

バーチャル空間はリアルな体験を再現することが目的ではありますが、物理的な感覚や臨場感を完全に模倣することは難しいです。

商品の質感や重さ、香りなどはバーチャル空間内での体験では得られません。

その結果、消費者が製品やサービスに対して完全な評価を行えず、購買につながりにくいリスクがあります。

物理的に試すことが重要な商材を扱っている場合は、実店舗との連携が必要となるでしょう。

法律に関する知識が必要

バーチャル空間の利用は、プライバシー、知的財産、契約など、さまざまな法的な問題を引き起こす可能性があります。

バーチャル空間を360度カメラを使って制作する際は、空間内にあるすべての物が映り込み、全世界に公開されます。

特に美術館・博物館の展示や、歴史的建造物など著作権問題には十分注意しましょう。

バーチャル空間のビジネス活用事例

バーチャル空間をビジネスシーンで活用したいと考えている方に向けて、下記の業界における事例をご紹介します。

ぜひ貴社のビジネスに近い事例を参考にしてみてください。

バーチャル内見

バーチャル内見の制作事例である「Sweden House」の3Dウォークスルー
出典:SwedenHouse公式サイト

大手ハウスメーカーのSwden Houseでは、Matterport(360度カメラ)で制作したバーチャルツアーを内見に活用しています。

モデルハウスのデザインや導線がわかりやすく、現地で内見しているかのような疑似体験が可能です。

また、設備や家造りのこだわりも同時に閲覧できるため、営業スタッフなしでも物件に対する理解を深めてもらえます。

さらに、チャットボットでは、内見時に気になったことを質問できるため顧客も十分に物件を検討できます。

定点画像や動画よりもオンラインで得られる情報の量も質も上がるため、営業や成約までのコストを削減できるメリットがあります。

バーチャル工場見学ツアー

バーチャル工場見学を制作し、Webサイトに掲載することが’可能です。

サイトに掲載しておくことで、サイトに訪れたクライアントに対して、どのような設備やものづくりをしているのかをPRできます。

また、求職者がサイトを閲覧した際も、先進的な取り組みを行っている企業というイメージをもってもらえるため、良い印象を与えられます。

さらに、オンライン商談時にもバーチャルツアーを見せながら営業することで、イメージが伝わりやすくミスマッチも減らせるでしょう。

バーチャルオープンキャンパス

オープンキャンパスをオンラインで完結することも可能になっています。

オープンキャンパスといえば、時間や場所に制約があることから、学校に興味を持っている学生や保護者全員に対して完全な説明を行えないケースがあります。

しかしバーチャルオープンキャンパスであれば、広いキャンパスでも一瞬で移動できます。

また、遠方の学生もかんたんに学校の雰囲気を知れるため、広報活動の幅を広げられるでしょう。

バーチャル研修・教育

企業は、バーチャル空間を活用して新入社員の研修や社員教育を行っています。

ケンタッキーフライドチキンでは、VRを用いた研修を行ったそうです。

こちらの動画は、VR形式の脱出ゲームで、新人にフライドチキンの作り方を教えるためのコンテンツです。

ゲームでは、チキンの作り方をマスターするまで脱出できないという内容になっています。

この動画のようなゲーム空間を作るには、メタバースもしくは3DCGを活用するのが良いでしょう。

バーチャル展示会

出典:Hewtech公式サイト

バーチャル展示会は、さまざまなシーンで活用されています。

商品・サービスの展示会や説明会を開催する企業は多いのではないでしょうか。そのイベントを360度カメラで撮影し、バーチャル空間として残しておくことで、展示を永久的に公開・保存できます。

展示会だけでなく、ショールームやイベント運営においても、何度もイベントを開催するのはコストがかかります。

そのため、一度開催した展示をWebサイトへ掲載したり、商談で資料として活用することで、コスト削減を期待できるでしょう。

さらに、バーチャル空間には商品サイトや関連サイトへリンクを掲載できるため、成約ページまでかんたんに誘導できるのもメリットです。

バーチャル空間の作り方

バーチャル空間の種類は「360度カメラ」「メタバース」「3DCG」の3つでした。

それぞれの制作方法は、次の通りです。

一つずつ解説していきます。

360度カメラで現実空間を撮影

360度カメラの「Matterport Pro2カメラ」の写真

360度カメラでバーチャル空間を制作する際は、まず実空間を撮影します。

バーチャル空間を制作できる代表的な360度カメラは「Matterport」THETA」がおすすめです。

空間を撮影したら、専用クラウドにアップロードすることで、空間が完成します。

その後、クラウドや編集サイトを使い、情報を追加したり、移動ポイントを選択しましょう。

アプリやプラットフォームで自動生成

メタバース形式のバーチャル空間を制作したい場合は、イメージとマッチするプラットフォーム・サービスを探します。

サービスによって、搭載されている機能や、空間の雰囲気が異なります。

また費用も月額制のものや買い切りのものなどさまざまあるため、最適なものを選びましょう。

3DCGで1からモデリング

3DCGで制作する場合は、まずは制作するツールを選びましょう。

製品や物体作りに強いツールもあるため、なるべく空間作りに適しているものを探します。

また3DCGを活用する場合は、専門的な知識やスキルが必要となるため、大まかな制作手順や方法を確認した上でツールを決定することをおすすめします。

下記記事では、それぞれのバーチャル空間の作り方について、具体的な制作手順やツール・アプリを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

バーチャル空間の制作会社

バーチャル空間を制作できる会社には下記があります。

制作できる空間がそれぞれ異なるため、貴社にマッチしそうな会社に依頼してみてください。

株式会社Advalay

バーチャル空間制作会社「Advalay」の公式サイトTOPページ

Advalayは、360度カメラを使ったバーチャル空間の制作に強い会社です。

制作に使用するツールは、ビジネスシーン向けのバーチャル空間生成に強い「Matterport(マーターポート)」です。

不動産・工場・教育・小売り・展示会・エンタメ・歴史的建造物・車輌・オフィス・飲食店など幅広い施設のバーチャル化をサポートしています。

またTHETAなどほかの360度カメラを活用した空間づくりや、システム開発も可能なため、貴社の課題を解決するバーチャル空間を制作可能です。

会社名株式会社Advalay
住所〒106-0031東京都港区西麻布4-10-13 ウエストコート410 2階
電話番号050−3173−8015
事業内容バーチャルツアー制作メディア運営エアー遊具運営動画・スチール制作システム開発
公式サイトURLhttps://www.advalay.co.jp/

株式会社メタバーズ

メタバース制作会社「株式会社メタバーズ」の公式サイトTOPページ
出典:株式会社メタバーズ

メタバーズは、メタバースを使ったバーチャル空間を制作してくれます。

企業のイベントや、社風を活かしたバーチャルワールドの制作など、企業へのサポート実績も豊富です。

管理画面では、空間の作成だけでなく、AI自動案内アバターの設置や訪問者グラフの表示などさまざまな機能を利用できます。

お試し入室もできるようなので、ぜひ公式サイトから確認してみてください。

会社名株式会社メタバーズ
住所〒604-8132 京都市中京区丸屋町159-1
電話番号075-744-0983
事業内容インターネットに関連するサービスの企画、運営、開発及びそのコンサルティングインターネットに関連するソフトウェアの設計、開発インターネット上でのメタバース・ポータル運営事業メタバースの企画、運営、開発及びそのコンサルティング並びにメタバースにおけるサービスの提供
公式サイトURLhttps://metabirds.com/
出典:メタバーズ公式サイト

株式会社NEO DIVERSE

出典:株式会社NEO DIVERSE公式サイト

NEO DIVERSEは、VR・AR・3DCG・メタバーズなどさまざまな技術を活用し、オリジナルの仮想世界を制作できます。

3DCG制作では、映像やゲーム、アートなどさまざまなコンテンツを制作し、商品の魅力発信をサポートしています。

「3DCGを活用したいけれど社内に有識者がいない」「メタバースか3DCGか迷っている」という方にはおすすめしたい会社です。

会社名株式会社NEO DIVERSE
住所〒107-0062 東京都港区南青山3-1-36-6F
事業内容メディアの企画と運営VRゲーム開発メタバース開発3DCG制作モーションキャプチャソフトウェアデバッグ
公式サイトURLhttps://neodiverse.com/
出典:NEO DIVERSE公式サイト

まとめ:3種類のバーチャル空間を目的にあわせて使い分けよう!

バーチャル空間には、大きく「360度カメラ」「メタバース」「3DCG」の3つの種類があり、活用目的にあわせて適切な方法を選ぶことが重要です。

それぞれのメリット・デメリットをご紹介してきましたが、360度カメラを使用し現実空間をバーチャル化する方法は企業様に多く導入されています。

弊社は、Matterportを活用したバーチャル空間制作、商品・サービスや貴社の魅力発信をサポートを実施しています。

どのバーチャル空間が最適かわからない企業様から、Matterportでの制作を検討されている企業様までぜひ下記からお気軽にご相談ください。

Advalay
Advalay編集部
このメディアは、デジタル技術を中心としたコンテンツを発信しています。デジタルツインを活用したマーケティング事業を行っているAdvalayだからこそ専門的で網羅的な情報をお届けできます。どなたでもわかりやすく、楽しめるコンテンツを作っていますのでぜひご覧ください。
  • URLをコピーしました!

\ 広報担当者向け /
バーチャルツアー完全攻略ガイド

バーチャルツアーの活用事例など概要を詳しく紹介しています。
社内稟議やクライアント様への提案資料としてもご活用いただけます。

この記事を書いた人

この記事でわかること