【バーチャル展示会】最新技術Matterportを使ったプラットフォーム

バーチャル展示会 Matterportを使ったプラットフォーム

「バーチャル展示会って結局どんなものなのかわからない…」
「今までリアルの展示会しかやったことがないためオンラインイベントには抵抗がある」
「実際にバーチャル展示会を活用している事例を見てみたい」

こんなお悩みはありませんか。

本記事では、バーチャル展示会の新たなプラットッフォームとして、Matterport(マーターポート)という最新の3Dカメラを使ったプラットフォームを事例付きで紹介します。

私たちは、大小様々な規模の美術館や博物館様を撮影しバーチャル展示会を製作した実績があります。
記事を読み進めていただき、バーチャル展示会をつくる際にはお役立てください。

この記事でわかること
Advalay_banner

Matterportを使ったバーチャル展示会の事例4選

建物全体を自由な角度から俯瞰的に見ることができる、3Dの模型データを作成するカメラ「Matterport」で制作したバーチャル展示会の事例を4つ紹介します。

1.博物館

東京国立博物館 表慶館の事例

細かい部分まで鮮明に展示物が映るため、本当に博物館に来ているかのような疑似体験ができます。
また、3Dデータ内にはリンクの埋め込みが可能になっているため(↑写真中央部の青丸)、ブログ記事や動画のリンクを挿しこんでおくことで時間や場所に制限されることなく展示物の魅力を届けることができます。
ちなみに、画面中央部に表示されている「衣装・装束で味わう自然美探訪」をクリックした際のリンク先が以下のブログになります。

 【東京国立博物館 表慶館 公式HP引用】

このように詳しく説明することができれば、目に見える展示品の良さだけでなく、この展示品を作った方の想いや、細かいこだわりまで届けることができるので、来訪者にとっても作者にとっても嬉しいツールです。

2.イベントブース

Hewtech展示会の事例

事例の2つ目は、企業のイベントブースです。こちらも、先ほどの博物館と同様に、見たいブースを好きなだけ効率よく回ることができます。企業のイベントブースだけでなく、就職活動の合同セミナーなどでも導入すれば、参加者の人混み疲れも防げそうです。

また↑こちらの写真は、3Dデータを拡大したものになります。文字も鮮明に映し出されるため、オフライン展示会同様の価値を提供できます。

3.新商品発表会

引用:https://www.suntory.co.jp/flower/index.html

最後はサントリーフラワーズの新商品発表会です。
1つのデータ内に新商品の説明を全てまとめてあります。店舗(オフライン)で発表会を開催するとなると、お客さんが多い場合人手が足りず、全員に説明が行き渡らない可能性もあります。しかしオンラインであれば全員が専門的な説明を聞くことができるため非常に効率よく商品を販売することができます。

このような事例を踏まえ、なぜ今バーチャル展示会をするべきなのかまとめてみました!

4.大学のVR展示

千葉大学西千葉キャンパス

千葉大学で行われたVR展示会をバーチャル化しました。
コロナ禍で来場が困難な環境でも、学生や企業に取り組みを発信することで興味をもってもらうことを目的に制作しています。

通常は、立ち入りがむずかしいエリアも撮影しているため、レア感もバーチャル映像では演出しています。

バーチャル展示会を導入するべき4つの理由

①時間・場所・天候に制限がない

バーチャル展示会は、オンラインでの開催であるため、「見たいときに」「どこからでも」参加することができます。イベントの準備に時間や手間を取られることがないので、効率的にイベントを開催することができます。

②幅広い集客が可能

オフラインのイベントでは、遠方に住んでいる方、また日程が合わなかった方が参加できない可能性があります。これに対しバーチャル展示会は、出展者側、参加者側双方の参加ハードルが低くなるためこれまで以上にイベント内での接点が多くなることが期待されます。

③魅力をアピールし放題

Matterportのデータ内には、リンクを埋め込むことができます。そのため、時間や場所など物理的な制約によってオフラインでは伝えきれなかった情報を伝えることができるため、展示品の魅力を存分にアピールすることができます。

④低コスト

オフラインでのイベント開催では、人件費や飲食提供費、また会場の装飾など準備費用が発生しますが、バーチャルであれば、これらの費用だけでなく会場のレンタル費用も発生しないため、大幅なコスト削減になります。

以上のように、バーチャル展示会はコロナ禍でのイベント延期・中止問題の解決策として今後活躍していくのではないかと予想されます!

最後に

弊社は最新鋭設備Matterportを使用し、バーチャルコンテンツ撮影・制作・運用までサポートしております。またMatterportシステム開発も行っていますので、オリジナルでカスタマイズしたいというご要望にもお答えすることが可能です。是非一度、弊社までお問い合わせください。

「想いを繋ぎ、世界を拡張する」を理念とし、国内の大小様々な施設の映像コンテンツを制作して外の世界を体験できるサービスの提供を拡大中です。

Advalay
Advalay編集部
このメディアは、Matterportを中心としたコンテンツを発信しています。Matterport事業を行っているAdvalayだからこそ専門的で網羅的な情報をお届けできます。どなたでもわかりやすく、楽しめるコンテンツを作っていますのでぜひご覧ください。

\ 広報担当者向け /
Matterport完全攻略ガイド

Matterportの機能や活用事例など概要を詳しく紹介しています。
社内稟議やクライアント様への提案資料としてもご活用いただけます。

この記事でわかること