VR内見で不動産業界の常識が変わる!活用事例とメリットを解説
VR内見を導入した方が良さそうと思いつつ、本当に魅力的な体験を顧客に届けられるか不安に思っていませんか?
また新しい技術に取り組むことはリスクも伴うため、不動産業界の担当者はVR内見を導入するかどうかの判断に困っている方も多いようです。
実際、VR内見は画像や動画での内見に比べて、顧客の興味をひきやすいだけでなく、成約率の増加にもつながる革新的なアイテムです。
本記事では、不動産・住宅業界がVR内見を導入するべき理由や導入メリット、活用事例を解説します。その後、デメリットや導入手順についても説明するので、導入して失敗したくないという方はぜひ記事を読み進めてみてください。
弊社は、360度カメラを活用したVR内見の制作実績が多くございます。
その専門知識をもとに解説するので、貴社がVR内見の導入を的確に判断するサポートができましたら幸いです。
不動産・住宅業界のVR内見とは?
不動産業界におけるVR内見は、仮想現実(Virtual Reality)技術を活用して物件の内部や周辺環境をリアルに再現し、クライアントにより身近な体験を提供する手法です。
従来の写真や動画では伝えきれなかった物件の魅力を、立体的な映像や臨場感ある空間演出によってより具体的に伝えられます。
VR内見では、専用のヘッドセットやディスプレイを利用して、クライアントが物件内を自由に探索したり、部屋のレイアウトや仮想家具の配置を変更したりすることも可能です。また、建物の外観や周辺環境も精巧に再現されているため、実際に立地を訪れているかのような感覚を味わうことができます。
VR内見は、クライアントの物件選びをサポートするだけでなく、営業担当者の効率向上やマーケティング戦略の強化にも寄与します。
より魅力的な内見体験を提供することで、クライアントの満足度を向上させ、競争力のある不動産企業としての地位を確立することができるのです。
不動産会社が今VR内見を導入するべき理由
競合の不動産会社がVR内見を導入しているけれど、本当に導入効果があるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
総務省が発表している令和3年版「情報通信白書」によると、AR・VRの市場は、世界的に今後も拡大傾向にあると考えられています。
VR市場が今後も拡大傾向にある理由は、コロナ禍での需要増加、技術の進化による高品質な映像提供、新たな市場の開拓、そして投資の増加が挙げられます。
特に、不動産業界でのVR内見の需要が増加し、VR技術の進化により多くの人々がVRを利用しやすくなったことが、市場拡大につながっています。
さらに、様々な分野でのVR活用が期待されており、これらの要因がVR市場が今後も拡大する理由と考えられます。
不動産会社がVR内見を導入するメリット
不動産会社がVR内見を導入するメリットは、次の4つです。
- 現地での移動コストを大幅にカットできる
- 画像・動画よりもリアルな空間情報を発信できる
- オフラインよりも多くの情報を伝えられる
- 制作したVR内見の映像はさまざまなシーンで活用できる
一つずつ見ていきましょう。
現地での移動コストを大幅にカットできる
VR内見を導入し、現地での内見コストを減らせることで大きな効果をもたらします。
移動コストが減れば、1日あたりの商談件数を増やせるため、効果的に営業活動ができるようになるでしょう。
また車での移動時間もなくせるため、その時間を他の重要な業務に当てることも可能です。
さらに移動コストを削減できることは、顧客にとっても大きなメリットとなります。特に子ども連れの方は、展示場や物件間の移動だけで疲れてしまうという方も多いです。
VR内見を導入することで、顧客のストレスも減らせれば、競合との差別化にも繋がり良いイメージを持ってもらえるため成約率を伸ばしやすいでしょう。
画像・動画よりもリアルな空間情報を発信できる
VR内見は、画像や動画とは異なる360度映像で物件を閲覧できます。
360度映像では、顧客自身の興味にあわせて自由に物件内を回遊できます。
また、360度映像内には、説明動画や資料、音声ガイドなどを差し込むことも可能です。
詳しい物件情報をVR内見内ですべて提供できるため、顧客は物件に対する興味関心を持ちやすくなります。
オフラインよりも多くの情報を伝えられる
オフラインの内見では、十分に情報を伝えきれないことがあります。
お子様がいる方は落ち着いて説明を聞けないという顧客側に原因がある場合もあるでしょう。またほかの商談や内見との時間調整が必要など企業側の都合で情報を伝達できないケースもあります。
一方で、VR内見は必要情報をすべてデータ内に掲載でき、そのデータを24時間365日公開し続けられます。
そのため、時間や場所の制約を受けることなく、物件への理解を深めてもらえるため、より成約までのコスト削減につながるのです。
制作したVR内見の映像はさまざまなシーンで活用できる
制作したVR内見は、内見以外のシーンでも活用できます。
たとえば、遠隔地との商談やオンラインセミナーでは、VR内見を使ってコミュニケーションを取ることで物件のイメージがしやすくスムーズな意思決定につながります。
またオフィスをVR化することで、企業の採用ページや社内資料などでオフィス見学ツアーが可能になります。
また商品の機能や使い方を説明するVR内見を制作すれば、Webサイトや展示会での活用も可能でしょう。
以上のように、VR内見の映像はさまざまなシーンで活用できるため、費用対効果が高いツールといえるでしょう。
不動産会社がVR内見を導入するデメリット
不動産会社がVR内見を導入するデメリットは、次の通りです。
- 匂いや感触は伝えられない
- 制作ソフトによっては画質が悪くなるケースがある
- 撮影や制作に手間がかかる
導入後に後悔しないよう、事前にデメリットを把握し対策しておくことが重要です。
一つずつ解説していきます。
匂いや感触は伝えられない
VR内見のデメリットは、匂いや感触を伝えることができない点です。
実際の現地訪問では、物件の雰囲気や素材の質感など五感的な要素が重要ですが、VR内見ではそれらを完全に再現することはできません。
また、VR内見の制作には時間と手間がかかります。撮影や映像編集、3Dモデリングなどの作業が必要であり、専門的な知識や技術も必要です。それに加えて、制作ソフトによっては画質が悪くなる場合もあります。
これらのデメリットを踏まえながら、VR内見を有効活用するためには、物件の特徴を的確に伝える工夫や現地訪問のサポートが必要です。
制作ソフトによっては画質が悪くなるケースがある
また、制作ソフトによっては画質が悪くなるケースもあります。
VR内見を制作する際は、360度カメラを使用して実空間を撮影します。
その際利用する360度カメラの質が悪かったり、撮影データをアップロード・処理するクラウドの性能が悪いと、思うようなVR映像が生成できないことも。
制作を外注する際には、どんなカメラを利用するのかや、制作イメージとなる実際の映像を見せてもらうようにしましょう。
撮影や制作に手間がかかる
VR内見を自社で制作したい場合には、制作コストが発生します。
物件の内部や周辺環境をリアルに再現するには、カメラ撮影や映像編集、3Dモデリングなどの作業が必要です。
時間と労力がかかる上、専門知識や技術も要求されます。また、物件の状況が変わる場合には、再度VR内見を更新する必要もあります。
手間をかけることで内製化は可能ですが、どうしても制作リソースが不足している場合や高品質なコンテンツを制作したい場合はプロに依頼するのも良いでしょう。
不動産会社におけるVR内見の活用事例4選
すでにVR内見を導入している不動産会社が、どのような導入効果を獲得しているか4つの事例を紹介します。
ぜひ自社で活用できそうな事例を参考にしてみてください。
1. SUUMO|反響率が4.7倍に!
不動産会社がMatterportを活用したVR内見の事例です。
Matterportを使用してVR内見用コンテンツを制作し、動画作成機能でSUUMOに掲載して業務効率化を図りました。
結果として、動画付き掲載物件の反響率が大幅に向上し、反響率4.7倍と大幅な集客に貢献しました。Matterportの使いやすさやサポートにも満足しており、今後も利用計画を進めていく予定だといいます。。
不動産×IT×人の組み合わせで、不動産を身近で面白く、より良いものにする取り組みを行っています。
(出典:Spacely公式サイト)
2. 山本工務店|オンライン営業のみ成約獲得
住宅建築会社がMatterportを活用したVR内見の事例です。
Matterportの3Dモデルを活用したオンライン相談会での商談により、契約が成立しました。
VRでの全体視聴とデータ内での予約により商談率が向上し、アポ取りの手間も省けたことも大きな導入効果だといいます。
また、案内コストも削減し、1日の商談件数の上限引き上げにも成功しています。3Dデータは細部や臨場感を伝える効果的なツールであり、課題解決に一役買っています。
3. Sweden House|世界初の3Dキャラクターによる接客を実現
大手ハウスメーカーが全国の住宅展示場にMatterportを活用したVR内見の事例です。
大手ハウスメーカーであるSweden Houseは世界初の試みとして、Matterport(マーターポート)という360度カメラを活用したデータ内にキャラクターを設置したVR内見を実現しました。キャラクターが案内役として登場し、リアルな接客体験を提供します。
この斬新なアイデアは顧客に驚きと興味を引き、より魅力的な内見体験を実現しました。キャラクターの存在感と情報提供力により、顧客の理解度や興味度が高まり、契約への誘導にも効果的でした。
4. 住友不動産|モデルハウスをリアルな360°ビューで閲覧
大手ハウスメーカーが全国の住宅展示場にMatterportを活用したVR内見の事例です。
住友不動産では、全国の自社所有のモデルハウスをリアルな360°ビューで閲覧できます。
パノラマビューにより、モデルハウスの室内をまるで現地にいるかのように体感できます。
リアルな感覚で間取りや内装を確認し、理想の住まいをイメージしやすくなるでしょう。顧客にとって、複数のモデルハウスを一気に閲覧でき、好きな住宅のテイストを見つけることができるのが特徴です。
(出典:住友不動産公式サイト)
VR内見の撮影アプリ
VRツアーを制作できるツールは多数存在します。
その中でも不動産業界のVR内見の制作に適しているアプリは、下記の2つです。
- Matterport
- Theta 360.Biz
それぞれ特徴と強みを解説するので、自社に適している方を選んでみてください。
Matterport|不動産向けの360°カメラで撮影・制作
Matterport(マーターポート)は、VR内見の制作アプリの中でも代表的なツールです。
本記事でご紹介した事例も、すべてMatterportで制作されており、国内外で導入企業が増加しています。
高品質なパノラマ映像や3Dモデルを提供し、不動産物件を魅力的に表現します。
リアルな内部空間の再現と豊富なインタラクティブ機能により、顧客は自由に物件を探索できます。
効率的な撮影と制作プロセスで、迅速な配信も可能です。不動産業界に革新をもたらすツールとして活用されています。
RICOH THETA |低価格かつ高い携帯性で気軽に導入
THETA(シータ)は低価格かつ高い携帯性を備えた製品であり、気軽に導入できるツールです。
コンパクトなデザインで持ち運びが便利でありながら、高品質な360°映像を提供します。
不動産業界や観光業など、さまざまな分野で活用され、顧客への情報提供や体験の提供に役立っています。
安価かつ手軽に360°撮影を行いたい方に最適なソリューションです。
不動産会社がVR内見を導入する手順
不動産会社がVR内見を導入する手順は下記の通りです。
- ヒアリング
- 撮影
- 編集
- 納品
制作会社によっても異なりますが、今回は弊社の事例をご紹介いたします。
1.ヒアリング
まずは、貴社の課題をヒアリングし、どのようなデータが完成するかをお伝えします。
この際に、撮影の日程も調整いたします。
どのようなことにお困りなのかをお伝えいただければ、最適な撮影方法や内見データをご提案いたします。
2.撮影
当日は、撮影前に一度最終確認でお立ち会いいただきます。
撮影中は、お立ち会いは不要ですので、すべてカメラマンにおまかせいただけます。
弊社で撮影を行う場合は、必ず撮影経験が3年以上あるプロカメラマンが担当するため、現場のディレクションもおまかせください。
3.編集
物件をスキャンできたら、専用クラウドにアップロードし3Dモデルを生成します。
その3Dモデルに、編集を加えていきます。
編集では、テキスト・画像・動画・PDF・音声など、内見で便利な機能を追加いたします。
またカスタマイズにて、貴社のロゴを掲載したり、スタート画面をアレンジしたりと、オーダーメイドでオプションも追加できるため別途ご相談ください。
4.納品
納品は、データから発行されるURL形式での納品になります。
このURLを、公式Webサイトやポータルサイト、SNSに掲載していただければ、いつでもどこからでも物件を閲覧いただけます。
不動産会社のVR内見なら弊社におまかせ!
VR内見の制作できる業者は多数存在します。
その中でも、弊社は1000件を超えるVR内見データを制作した実績とノウハウがあるため、お客様の課題にあわせたデータ制作が可能です。
VR内見制作に使用しているツールは「Matterport」と呼ばれる、住宅向けに開発されたサービスになります。アメリカ発のサービスであることから、海外での導入も進んでおり、またVR内見を導入している日本の大手ハウスメーカーもMatterportを利用しているケースが多いです。
弊社のVR内見制作メンバーの多くは、住宅業界出身です。そのため、お客様のお悩みやご希望を理解し、課題を解決できるようなご提案をできることが強みです。
貴社、そして貴社のお客様にとって最高のVR内見体験を提供できるよう最善を尽くしますので、まずは貴社の課題をお聞かせください。
VR内見は不動産業界の新常識!
VR内見は、今後不動産・住宅業界の内見の新常識となることが予想されます。
大手ハウスメーカーから小規模メーカーまで幅広く導入しているのは、多くのメリットがあり、売上に直結するからです。
弊社は、VR内見の制作実績は業界内でもトップクラスです。
VR内見や営業効率化、売上アップにご興味やお悩みがある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。