今製造業がバーチャル空間に注目すべき理由とは!5つのメリットと活用事例

製造業におけるバーチャル空間の活用が注目されています。

先見の明のある企業は既にデジタル化を取り入れ、製造工程だけでなくサプライチェーンの変革が進んでいます。

本記事では、バーチャル空間の定義から、今製造業がバーチャル空間に注目するべき理由、そして活用メリットについて解説します。

また、バーチャル空間化に積極的に取り組んでいる企業や成功事例についても紹介しているので是非参考にしてみてください。

ぜひ本記事で、競合に遅れを取らないようバーチャル化に取り組むヒントを獲得してみてください!

この記事でわかること
Advalay_banner

バーチャル空間とは?

バーチャル空間とは何か、その定義や概要を解説します。

さらに製造業において良く聞く用語に「メタバース」「デジタルツイン」「インダストリアルメタバース」などがあります。各用語の違いも説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。

 バーチャル空間の定義

バーチャル空間とは、コンピューターで人工的に作り出した仮想空間を指します。

ネットワーク上で人々が現実世界のように交流を持ち、社会的に営みを行ったりする場を、物理的な空間にたとえた用語です。

バーチャル空間には「360度カメラ」「メタバース」「3DCG」の3つの種類があります。

360度カメラで現実空間を撮影しバーチャル空間を制作する技術を「デジタルツイン」と呼びます。

これらの3種類の違いについて解説していきます。

メタバースとデジタルツインの違い

メタバースとは「Meta(超越)」と「Universe(宇宙)」を組み合わせた造語です。インターネット上に構築された仮想空間やそのサービスを指します。

構築された仮想空間でアバターを介して活動できるサービスで、「コミュニティ形成」という観点に主眼が置かれています。

それに対してデジタルツイン(Digital Twin:デジタル空間の双子)とは、リアル空間(現実世界)に実在している物体や環境から情報を収集し、デジタル空間で再現する技術概念を指します。

インダストリアルメタバースにも注目

インダストリアルメタバースとは、デジタルツインで再現された空間に、アバターとして複数のユーザーが参加している世界を指します。

デジタルツインの技術とメタバースの技術がかけ合わさった世界ということです。

おさらいになりますが、デジタルツインとは「現実空間をデジタル上に再現する技術」のこと。

一方でメタバースは、コミュニケーションを前提として作られているバーチャル空間(仮想世界)のことです。

インダストリアルメタバース内では、アバター同士がコミュニケーションを取ったり、働き方やトレーニングも可能になります。

デジタルツインで収集された膨大なデータをもとにしたシミュレーションやトレーニングを提供してくれるため、ビジネス全体の生産性を大きく改善してくれるでしょう。

製造業が今バーチャル空間に注目すべき理由

バーチャル空間の活用は、さまざまな業界の中でも、特に製造業において拡大が進んでいます。ここでは製造業が注目すべき理由と、世界のトップ企業の取り組み事例を紹介していきます。

世界の製造業トップがメタバース市場拡大に取り組んでいる

世界の製造業もメタバースの取り組み拡大に取り組んでいます。

シーメンス、BMW、ヒュンダイ、各製造業のCEOがメタバースへの取り組み拡大に向けた発言を残しています。

メタバースを活用するデジタル化は、会社の成長とサステナビリティの目標達成に必要不可欠と考えられています。

競合に遅れを取る可能性があるため

出典:総務省

総務省の情報通信白書では「2030年にはメタバースの世界市場が78兆8,705億円にまで拡大する」との調査が発表されました。

さらに、DBJ Researchの調査では、2030年にはVR/ARが、日本のGDPを大きく押し上げると予測されています。

各業界の中でも、製品・サービス開発カテゴリーはGDP押し上げ効果の23.3%を担うカテゴリーとして分類。ヘルスケアや能力開発カテゴリーを差し置きもっともGDPを伸ばすと予測されています。

メタバース市場規模はこれから爆発的な拡大を見せる可能性があり、早期に対応して先行者利益を確保し、競合他社に対する優位性を確保することが重要です。

出典:総務省
出典:DBJ Research「AR/VRを巡るプラットフォーム戦争における日本企業の挑戦」

製造業がバーチャル空間を活用するメリット5つ

バーチャル空間を製造業が活用するメリットは「商談の成約率UP」「移動コストの削減」をはじめ5つ。大手企業からt

製造業でバーチャル空間を活用することで、下記のようなメリットがあります。

バーチャル空間で提供できる機能と、そこに発生する価値を説明していきます。

01.商談の成約率をUP

工場をバーチャル化したデータを、商談用の資料として活用することで、成約率を伸ばせる可能性が高まります。

360度カメラで工場すべてを認識し、バーチャル化すれば、工場内にある設備やものづくりの工程が一つのデータ内にすべて集約されます。

また360度映像は、テキストや画像・動画よりも、現物をリアルにイメージできるため、スムーズなコミュニケーションを可能にします。

さらに、データ内に関連する資料やサイトリンクを掲載しておけるため、他サイトや商談資料への誘導もスムーズで、営業活動の効率化にもつながるでしょう。

02.効率的なシミュレーションで製品品質を向上

バーチャル空間内では、AIによって機械学習されたデータをもとに、製品を設計フェーズで検証できます。

さらに、複雑な工程手順を立体映像で可視化できるため、従来見落とされていた問題も顕在化されます。

デジタルの力で効率的にシミュレーションができるため、従来より商品設計にかかるテストの頻度・精度とも向上するため、品質向上につながります。

03.作業者の動きを分析し効率的なSCマネジメントを実現

デジタルツイン上に製造ラインを構築することで、作業者のシミュレーションを可能にし、製造ラインを効率化することが可能です。

さらに人格や思考といった人の内面を情報デジタル化し、行動や意思決定などをシミュレーションすることで製品マーケティングを強化できます。

製品サプライチューン(SC)を、包括的にデジタル上で作成することで、効率的なサプライチューンマネジメントが実現できるでしょう。

04.遠隔コミュニケーションで移動コストを削減

バーチャル空間において、全て遠隔コミュニケーションが可能です。

特にメタバースはバーチャル空間内においてアバターを介してコミュニケーションを図るため、人的な移動コストが削減されます。

たとえば、現地には数人の作業者のみが常駐し、経営層・上部のメンバーはリモートでいつでも進捗確認やコミュニケーションできる状態にしておきます。

多くのメンバーの移動コストを削減できるため、その時間を他のコア業務に当てられるのではないでしょうか。

05.顧客や求職者との新たなタッチポイントを創出

バーチャル空間を活用することで、クライアントや求職者と新たなタッチポイントを創出できます。

たとえば、求人情報は求職サイトにテキストで掲載しているだけという企業も多く存在します。

それに対し、自社で運営する採用サイトを立ち上げ(継続運用し)、そのファーストビューに工場やオフィスのバーチャル空間を掲載するとどうでしょうか。

他社サイトにはない「物珍しさ」「先端感」「信頼感」などを感じてもらえるため、差別化につながり、求人数UPも期待できます。

またクライアントにも、先進的な取り組みをしている企業という印象を与えられるため、自社ブランディングにあわせてうまく活用すると良いでしょう。

製造業のバーチャル空間化に取り組む企業

バーチャル空間やデジタル技術をいきなり活用するのは、ハードルが高いと思われる企業も多いでしょう。

そのため、はじめはプロの知見や取り組みを参考にしながら、業務改善をするのも一つの方法です。ここでは製造業のバーチャル空間化に取り組んでいる企業をご紹介します。

アクセンチュア

出典:アクセンチュア公式サイト

大手コンサルティングファームであるアクセンチュアは、製造業のバーチャル空間化に力を入れて取り組んでいる企業の一つです。

その中でも「インダストリーXグループ」は生産現場のデジタル化を担い「ものづくり」における研究開発、エンジニアリング、製造、サービス業務にいたるあらゆる段階においてデジタル変革支援をするグループです。

サプライチェーン全体のバーチャル空間設計から、部分的なデジタル化まで取り組んでいます。

Advalay

株式会社Advalayでは、Matterport(マターポート)と呼ばれる代表的な360度カメラを活用したバーチャル空間の制作事業を提供しています。

これまでバーチャル化した空間は、1,800施設にも及び業界トップクラス。
その中には、国立科学博物館や名古屋城本丸御殿をはじめとした有名文化財もあり、不動産・建築・工場・小売りなど幅広い業界業種の施設のバーチャル化を成功させています。

Advalayは、単なる空間のバーチャル化だけでなく、ビジネス形態や活用シーンにあわせたオーダーメイドカスタマイズも提供しているため、導入効果を拡大しやすくなるでしょう。

これまでの撮影事例は下記記事からもご覧いただけます。

製造業におけるバーチャル空間の活用事例

世界の企業だけではなく、日本の製造業でもバーチャル空間化は進んでいます。

ここでは製造業におけるバーチャル空間を活用した事例を見ていきましょう。

三和工業|バーチャル工場見学で採用数を向上

三和工業では、制作したバーチャル工場見学ツアーを自社サイトに掲載しています。

顧客向けの資料としても有効ですが、クライアント向けの商談資料として主にツアーを活用しているといいます。

工場内にある設備やものづくりのこだわりなど必要情報が一元的にまとまっているため、複数資料を言ったり来たりする手間もありません。

さらに、三和工業では、MatterportをWebサイトに掲載したことで、新卒の採用数が前年より5名増加したといいます。

三和工業の事例や、製造業界のバーチャル工場見学ツアーに関する情報は、下記の記事でも詳しく解説しています。

BMW|既存のシステムを活かしながら工場をデジタル化

BMWではNVIDIAのプラットフォーム「Omniverse」を利用し、工場全体のシミュレーションとして表現・解析をしています。

新しいライン設計やテスト、作業者のエルゴノミクスと安全性についても考慮しています。

このようにBMWでは既存システムを活かしながら、バーチャルファクトリーを構築し、デジタルツインを実現しています。

出典:https://robotstart.info/2022/06/24/ask-omniverse.html

旭化成|遠隔操作で緊急時にはいつでもベテランが対応可能に

旭化成では化学プラントのデジタルツインを構築しています。

原則ベテラン技術者を各プラントに配置していますが、ベテラン技術者の人数が限られており、出張中や退社後に対応できる人材が現場にいない場合にも少なくないそうです。

そこで同社では、ベテラン技術者が現場に出向かずとも遠隔で対応できる体制を構築するために、デジタルツインを開発導入しています。

出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01970/030200006/

富士宮通運|新たなプレゼンテーションツールとして活用

出典:富士宮通運公式サイト

富士宮通運は化粧品・健康食品・医薬部外品の製造加工・ロジスティクス企業です。

バーチャル工場見学として、データをWebサイトに掲載し、企業のプレゼンテーションツールとして活用しています。

トップ画面にメニューも表示されているため、見たいエリアや設備に一瞬で飛ぶことができます。

プレゼンテーションツールだけでなく、社員の研修資料や共有資料としても活用できるのではないでしょうか。

富士宮通運のバーチャル工場見学ツアーはこちらから

まとめ:バーチャル空間で製造業ビジネスを急加速しよう!

先見の明のある製造業企業は既に、バーチャル空間を活用したデジタル化を取り入れています。特に現実空間をバーチャル化する方法は多くの企業が取り入れ、活用しています。

そこには作業の効率化や生産性の向上、人件費のコスト削減、また新規人材の採用といった効果が期待できます。

デジタル化を推し進め、製造業ビジネスを急加速していきましょう。

弊社は、Matterportの制作事業を展開する企業です。
製造業のバーチャル空間化も実績も多数ありますので、バーチャル空間制作やDXなどご不明点やお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください。

Advalay
Advalay編集部
このメディアは、デジタル技術を中心としたコンテンツを発信しています。デジタルツインを活用したマーケティング事業を行っているAdvalayだからこそ専門的で網羅的な情報をお届けできます。どなたでもわかりやすく、楽しめるコンテンツを作っていますのでぜひご覧ください。
  • URLをコピーしました!

\ 広報担当者向け /
バーチャルツアー完全攻略ガイド

バーチャルツアーの活用事例など概要を詳しく紹介しています。
社内稟議やクライアント様への提案資料としてもご活用いただけます。

\ 全バーチャルツアーユーザー必見/
バーチャルツアー完全攻略ガイド2

バーチャルツアーの活用事例など概要を詳しく紹介しています。
社内稟議やクライアント様への提案資料としてもご活用いただけます。

この記事を書いた人

この記事でわかること