【住宅】バーチャルホームステージングとは?制作手順と事例
「バーチャルホームステージングとはなにか?」
「バーチャルホームステージングはどのように作るのか?」
「バーチャルホームステージングの導入メリットは?」
この記事を読んでいるあなたはこのように思っているでしょう。
バーチャルホームステージングはアパートの空室対策や不動産売却などに活用されることが多いです。
今回は、バーチャルホームステージングの説明から活用のメリット、事例などを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
バーチャルホームステージングとは
バーチャルホームステージングとはVR技術を応用し、仮想空間で家具やインテリアを配置できる機能です。
例えば、空室や施工前の状態に家具などのCGを合成し入居した後のようなお部屋を確認できます。
そのため、実際に物件を訪れなくても好きな場所で好きな時間に内見できるようになります。
バーチャルホームステージングでは現実だと1パターンしか確認できないところを複数のコーディネートを用意でき比較できる点も魅力的です。
バーチャルホームステージングのメリット
ここまではバーチャルホームステージングとは何かという説明をしてきました。
ここからは導入するメリットについて紹介します。
バーチャルホームステージングを導入すると、以下3つのメリットがあります。
- リアルステージングよりも運営コストを削減できる
- CGを活用して家具をお試しで配置できるためイメージしやすい
- 画像や動画で商品情報やこだわりを発信できる
それぞれ解説していきます。
リアルステージよりも運営コストを削減できる
リアルステージだと家具をレンタルして物件に運んで設置したり、必要がない時も移動して保管する必要があります。
そのため、家具のレンタル費用だけでなく、保管場所の費用や配送費などにもお金がかかってきます。
一方で、バーチャルホームステージングはVR上で家具の設置ができるのでレンタル費や配送費などのお金はかかりません。
また、デザインのやり直しも出来ますし、画像データも再利用できるので従来のリアルステージよりも大幅にコスト削減が実現できます。
CGを活用してお試しで配置できるためイメージしやすい
ホームステージングは、入居しながらでも可能ですが、基本的には空き家で行うことがほとんどです。
一度の内覧で満足できれば良いですが、ホームステージングの費用は空き家の場合は平均25万円とかかるので、もし気に入らない場合は時間とお金が無駄になります。
バーチャルホームステージングの場合は、担当者が撮影した写真を加工して使用しています。
つまり、部屋の中に家具を搬入しないので自分の好みに合わせて気楽にお部屋のイメージも変えられます。
画像や動画で商品情報やこだわりを発信できる
展示場見学などリアルな場面だと他の話が盛り上がりすぎて、一番伝えたかった家の魅力をアピールできずに終わってしまうということがあります。
バーチャルホームステージングであれば、データの中に商品や企業説明に関するデータリンクを挿入できます。
つまり、映像内にこだわりのポイントなどをデータで作成すれば何度も同じ説明をする必要がなくなります。
データで保存しているため、魅力についてやこだわっているポイントなども伝え漏れなく十分に発信できます。
バーチャルホームステージングの制作手順
コスト削減や営業効率も上がりメリットの多いバーチャルホームステージングですが、作成方法も簡単なのが特徴です。
- 360度カメラで空間を撮影
- 空間データを編集
- 自由に家具を配置
- URLでデータを納品
それぞれ解説していきます。
1. 360度カメラで空間を撮影
まずはベースとなる映像を作ります。
土台となる家に出向き、その現場を360度カメラで撮影します。
360度カメラで撮影することで、通常の画像や動画に比べて空間の雰囲気をリアルに表現できるようになります。
360度カメラは、なるべく空間の3Dモデルが正確に反映されるものを選ぶことで、ユーザーの満足度も高まるでしょう。
2. 空間データを編集
バーチャルホームステージングを制作できるサービスやツールには、基本的に編集機能があります。
基本編集機能として、スタート位置の設置があります。
映像を閲覧する時に最初にでてくる画面で空間の入り口になるポイントを設定します。
他には、映像内で写したくない箇所があればぼかし処理も可能です。
反対に追加で補足したい情報がある場合は、タグの埋め込みが出来るので関連したサイトや説明文、画像などのさまざまなコンテンツの追加が可能です。
3. URLでデータを納品
バーチャルホームステージングを制作できるツールで作成したデータはURLで納品されます。
URLで発行することでメディアやSNSにデータを掲載できます。
サイトに直接掲載するだけでなく、バナーでの表示も可能です。
バーチャルホームステージングの活用事例
これまで紹介してきたバーチャルホームステージングの魅力ポイントは運営側のコスト削減にも繋がるだけでなく、生活者としても気軽に試せる点です。
ここからは、運営側にも生活者側にも役立つバーチャルホームステージングの活用事例を2つ紹介します。
ニトリのバーチャルショールーム
ニトリの目黒通り店の家具フロアがバーチャルショールーム化しました。
家具を購入する時、実際に店舗に出向かずにネットで購入するユーザーも増えています。
ユーザーに来店前にバーチャルショールームで、家具をリアルに体験してもらうことで、現地説明のコストを大幅に削減できるでしょう。
また、ユーザーにとっても、 バーチャルショールーム化したことにより、家にいながら好きな時に店舗に置かれている様子を確認できるメリットがあります。
モデルハウスのバーチャル内見ホームステージング
モデルハウスのバーチャル内見なら自分の好きなタイミングで家の中を歩いている感覚を体験できます。
バーチャル内見ができることによって、複数枚の写真だけでは掴みにくい間取りを把握できたり、家具が配置されていることで大体の広さが分かります。
また、例えばモデルハウスでチェックし忘れてしまったことがあるとしましょう。
そんな時でも、バーチャル内見であれば自分の家にいながら好きなタイミングでモデルハウスを再確認できます。
バーチャルホームステージングの制作ソフトなら「Matterport」がおすすめ
Matterport(マーターポート)とは、360度カメラで認識した現実空間をそのままバーチャル化し仮想空間を生成する技術です。
シリコンバレーにあるベンチャー企業のMatterport社が提供しているサービスで、170か国以上で導入が進んでいます。
もともと住宅業界向けに開発されたツールであるため、バーチャルホームステージングには非常に適しており、ニトリなどの大手企業でも導入されています。
本章では、Matterportを利用するメリットとデメリットについて解説します。
メリット
Matterportは、4K画質で撮影ができるカメラです。細かい部分まで撮影できるのでリアルとのギャップが少ないのがメリットとなります。
また、Matterportで撮影した3Dモデルは、インターネットと接続ができれば、特別なアプリは必要なく、スマホやタブレットといった端末の制限もありません。
他には、Matterportはメジャーメンツという距離を正確に測れるという住宅向けに作られたツールがあります。
撮影した画像から距離やサイズが計れるようになっているため室内のインテリアをどのように配置するか、どこに移動するかを考える時にも役立つ機能です。
建物内を実際に歩き回っているような感覚を体験できる点もニトリをはじめとした大企業の利用も多い理由です。
デメリット
Matterportのデメリットとしては、現地の状態がそのままデータに反映されてしまうことです。
リアルな映像を作れることは、Matterportのメリットでもあります。
しかし、現場に不要なものが置いてあったり、人物が写り込んでしまったりするとそのままデータに反映されてしまうことになります。
そのため、撮影前には空間を整えておくことで、再撮影の手間を省けるでしょう。
Matterportに関する詳しい情報は「Matterport(マーターポート)とは?3つのメリットや活用事例を徹底解説」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

まとめ:バーチャルホームステージングで生産性をあげよう!
今回はバーチャルホームステージングの説明をはじめ、メリットや活用事例について情報を紹介しました。
バーチャルホームステージングは運営コストも削減できるだけでなく、必ず伝えたい内容を画像や動画で追加でき営業効率も上げられます。
私たち生活者にとっても、写真画像だけでなく内部の状況を好きな時に好きな場所から閲覧できるのは魅力的です。
この記事で紹介したメリット・デメリットを理解した上でバーチャルホームステージングの導入検討をおすすめします。
弊社は1,500施設以上のMatterport撮影実績があります。
「バーチャルホームステージングを導入するタイミングなのかわからない」
「自社にとって効果的な活用方法を教えてほしい」
上記のような、Matterportやバーチャルホームステージングに関するお悩みはお気軽にお問い合わせください。