次世代の3Dスキャナー『4DKanKan Meta』の実力とは?

「また測量のやり直しか…」
「図面と現場が合わなくて、手戻りが発生してしまった」
「ベテランの測量担当が退職して、若手だけでは精度が出せない」

建設・土木の現場では、こうした悩みが日常的に起きています。人手不足と高齢化が進む中、従来のアナログな測量方法では限界を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが『3Dスキャナー』です。3Dスキャナーとは、現場をレーザーやカメラで撮影し、立体的なデータとして記録できる測量機器のことを指します。従来の手作業による測量と比べて、短時間で高精度なデータを取得できるため、工期短縮と品質向上の両立が可能になります。

ただし、従来の3Dスキャナーには

  • 価格が高い
  • 操作が難しい
  • データ共有に手間がかかる

といった課題がありました。

本記事では、こうした課題を解決する次世代3Dスキャナー『4DKanKan Meta』について、他社製品との比較や導入事例を交えながら詳しく解説します。測量機材の買い替えを検討している方、初めて3Dスキャナーの導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

   4DKanKanMetaのお問い合わせバナー
この記事でわかること

建設業界が抱える課題と3Dスキャナー導入の必要性

建設業界では現在、深刻な人手不足と情報共有の非効率化が大きな課題となっています。国土交通省の調査(2023年12月時点)によると、建設業従事者の約34%が55歳以上であり、熟練技術者の引退が加速しています。一方で、若手の育成は追いついていません。

その結果、現場では業務に時間がかかりすぎて工程全体が遅れたり、紙の図面やFAXでのやり取りが多く情報共有にタイムラグが生じたり、現場と設計側で認識がずれて手戻りが発生したりといった問題が日常的に起きています。

さらに、老朽化したインフラの点検や災害対策においても、迅速で正確な現況把握が求められています。こうした背景から、デジタル技術を活用した測量の効率化が急務となっているのです。

ここでは、建設業界が直面している3つの代表的な課題と、3Dスキャナーがどのように解決できるのかを解説します。

技術者不足・高齢化による納期遅延

建設現場では、現場作業や施工管理を担う技術者の高齢化が進んでいます。特に顕著なのが測量業界で、ベテランの測量方法では様々な問題が生じています。

トータルステーションを使った測量は、熟練の技術が必要です。1点1点を手作業で計測するため時間がかかり、人によって精度にばらつきが出やすいという特徴があります。特に大規模な現場では、限られた人員で広範囲を測量しなければならず、工程全体の遅延につながるケースも少なくありません。

一方で、3Dスキャナーを導入すれば、点群データを広範囲で取得することができ、誰が使っても同じ精度のデータが得られるため、一日かかっていた測量が数時間で完了します。

例えば『4DKanKan Meta』の場合、スマートフォンで操作しながらたった一人で、高精度な3Dデータを自動生成できます。これにより、専門知識がない若手スタッフでも、ベテランと同等の測量が可能になります。

トータルステーションとは?

トータルステーションとは、水平角、鉛直角、距離を同時に高精度で測定できる電子測量機器です。

アナログな情報共有が工期や品質に影響

多くの現場では、いまだに紙の図面、FAX、電話といったアナログな方法で情報をやり取りしています。その結果、最新の図面がどれなのか分からなくなったり、現場と設計側で認識がずれて施工ミスにつながったり、データの共有に時間がかかって意思決定が遅れたりといった問題が発生しています。

例えば、現場で変更が発生した際、その情報を設計側に伝えるまでに時間がかかることもあります。この間に別の作業が進んでしまい、後から大きな手戻りが発生するケースも珍しくありません。

3Dスキャナーを活用すれば、『機種によっては』現場をスキャンしたデータをクラウド上で即座に共有できます。関係者全員が同じ3Dデータを見ながら打ち合わせが可能になり、変更箇所を視覚的に確認できるため、認識のズレを防止できます。

『4DKanKan Meta』では、撮影したデータが自動的にクラウドにアップロードされ、遠隔地からでもブラウザで確認できます。これにより、現場・設計・発注者間のコミュニケーションロスを大幅に削減できます。

インフラ老朽化や災害対策で高まる精密測量ニーズ

日本では、高度経済成長期に建設されたインフラの老朽化が進んでいます。橋梁やトンネル、道路などの点検・補修が急務となっていますが、従来の目視点検や写真撮影では限界があります。

目視では見えない箇所の劣化を把握しづらく、写真だけでは正確な寸法や変形量が分かりません。また、点検結果の記録が属人化し、経年変化を追いにくいという課題もあります。

さらに、地震や台風などの自然災害が発生した際には、被災状況を迅速に把握し、復旧計画を立てる必要があります。しかし、従来の測量方法では時間がかかりすぎるという問題がありました。

3Dスキャナーを導入すれば、ミリ単位の精度で構造物の形状を記録できます。過去のデータと比較することで経年劣化を定量的に把握でき、災害発生時も短時間で現況を3Dモデル化できます。

『4DKanKan Meta』は、誤差±1cmの高精度測量が可能です。さらに、16K(約2.7億画素)の超高解像度写真も同時に撮影できるため、ひび割れや変色などの細かな劣化状況まで記録できます。これにより、インフラの維持管理や災害対応の精度を大幅に向上させることができます。

   4DKanKanMetaのお問い合わせバナー

建設現場で使われる3Dスキャナーの種類と特徴

3Dスキャナーと一口に言っても、製品によって精度・操作性・価格が大きく異なります。現在、建設現場で使われている代表的な3Dスキャナーは、スイスの老舗メーカー『Leica Geosystems』、アメリカの『Matterport』、そして『4DKanKan Meta』の3つです。

Leicaは高精度ですが高価、Matterportは操作が簡単ですが精度に不安があります。一方、4DKanKan Metaは精度・操作性・価格のバランスに優れています。

ここでは、それぞれの特徴と、どのような現場に向いているのかを解説します。

Leica社製『BLK360 G2』

Leica BLK360 G2 イメージングレーザースキャナー | Leica Geosystems
出典元:HEVAGON

『Leica』は、測量業界で最も信頼されているブランドの一つです。ミリ単位(±1から5mm)の超高精度測量が可能で、建築・土木・文化財測定など、幅広い分野で採用されています。代表的な機種『BLK360』や『BLK2GO』は、世界的に信頼されているブランドとして知られています。

小型で、高精度な測量が可能ですが、一方で導入コストが高いという課題もあります。また、操作には専門知識が必要で、誰でも使えるわけではありません。さらに、三脚を使った固定測量が基本のため、狭い場所や複雑な形状の測量には不向きです。

精度を最優先する大規模プロジェクトや、予算に余裕がある企業には適していますが、中小規模の現場や複数台を導入したい場合には、費用面がネックになります。

Matterport社製『Pro3

出典元:Matterport

『Matterport』は、不動産業界を中心にVR空間の撮影で人気を集めています。操作が簡単で、専門知識がなくても使えるのが特徴です。8K相当の高画質な写真を撮影可能で、視覚的な見せ方を重視する用途で広く使われています。

最新機種『Pro3』では、LiDAR(レーザー測量)機能も搭載され、建設現場でも使われ始めています。一方で、距離精度は ±20mm @10m(10m離れた対象に対して±2cm)とされており、本格的な測量用途においては、求められる精度とのギャップを考慮する必要があります。

また、撮影は三脚などで固定した状態で、カメラを1箇所ずつ設置しながら進める方式です。広範囲の現場や複雑な構造物を短時間で測量するには非効率になりやすく、適用できるシーンがある程度限定される可能性があります。

そのため、見た目の美しさや空間の雰囲気を伝える用途では非常に有力な選択肢となる一方で、建設現場でのご利用にあたっては、要求される精度や目的に応じて、他の測量手法や機器と上手に使い分けていただくことが望ましいと考えています。

4 DAGE(ジオサイン)製『4DKanKan Meta』

出典元:Geo Sign

『4DKanKan Meta』は、4DAGE社が開発した最新の3Dスキャナーです。『Leica』の高精度と『Matterport』の操作性を兼ね備えた、いいとこ取りの製品として、注目を集めています。

誤差±1cmの高精度測量が可能で、スマホ操作で歩きながら撮影できます。16K(約2.7億画素)の超高解像度写真も同時撮影でき、価格はLeicaより安価です。

また、『4DKanKan Meta』が多くの方に選ばれている理由は撮影モードを選べる点です。定点での撮影に加えて、『SLAMモード』撮影にて三脚不要で、現場を歩くだけでデータ取得が完了します。

さらに、スマホで操作できるため専門知識が不要で、AIが自動処理を行います。撮影後は自動で3Dモデルを生成し、データを即座にクラウドにアップロードできます。遠隔地からでも確認可能で、高精度ながら価格はLeicaより安価でコストパフォーマンスに優れています。

測量の正確さを保ちながら、現場での使いやすさとコストを重視する企業に最適な選択肢です。

   4DKanKanMetaのお問い合わせバナー

3Dスキャナー業界で今注目の4DKanKan Metaとは?

『4DKanKan Meta』は、2024年8月に日本市場に投入された最新の3Dスキャナーです。開発したのは、4DAGE Technology社で、AI技術と3Dスキャン技術を融合させた独自のアルゴリズムが特徴です。

従来の3Dスキャナーは『高精度だが高価で難しい』もしくは、『安価で簡単だが精度に不安』のどちらかでした。しかし、『4DKanKan Meta』は、その両方の課題を解決するバランス型として開発されました。

ここでは、4DKanKan Metaの開発背景、技術的な特徴、現場での使いやすさについて詳しく解説します。

日本市場に合わせて開発した次世代機材

4DAGE社は2014年設立のスタートアップ企業で、AI×3Dデジタル化技術を専門としています。これまでに『4DKanKan Pro』『4DKanKan Minion』『4DKanKan Mega』などを開発してきました。

同社は設立当初からAI技術を活用した3Dスキャナーの開発に注力し、特に撮影したデータを自動で3Dモデル化する技術に強みを持っています。

日本市場では、株式会社GeoSign(ジオサイン)が総代理店を務めています。GeoSign社は建設・土木業界向けに導入支援やアフターサポートを提供しており、日本語対応のUI(操作画面)も搭載されています。

測量業界に精通した企業がサポートを担当しているため、導入後も安心して使い続けることができます。

高精度な点群データを誰でも簡単に取得可能

点群データとは、レーザーで測定した無数の点の集合体のことです。これにより、現場の形状を立体的に記録できます。

『4DKanKan Meta』の測量精度は誤差±1cmで、16KパノラマカメラとLiDARレーザーを組み合わせた撮影が可能です。測量方式は固定式と歩行式(SLAM)の両方に対応しています。

従来の3Dスキャナーは、三脚に固定して測量する方式が主流でした。しかし、4DKanKan Metaは歩きながら撮影できる『SLAMモード』を搭載しています。これにより、狭い場所や複雑な形状の現場でも、効率的にデータを取得できます。

操作は非常に簡単で、スマホやタブレットから操作できます。撮影後はAIが自動で3Dモデルを生成するため、専門知識がなくても誰でも使えます。

翌日対応も可能なスピードと現場対応力

『4DKanKan Meta』の最大の強みの一つが、処理速度の速さです。撮影からデータ生成まで数時間で完了します。従来の方法では数日かかっていた作業が、当日から翌日に完了するようになりました。

従来は、測量データを取得してから図面や3Dモデルを作成するまでに数週間かかっていました。しかし、4DKanKan MetaではAIが自動処理を行うため、処理後の製図作業も効率的に作業が可能で、5日程度で図面化や3Dモデル化が可能です。

現場対応力も優れています。防塵・防滴設計で屋外でも安心して使用でき、RTK測位に対応しているため屋外での精度も向上します。また、固定式と歩行式を切り替え可能で、どんな現場にも対応できます。

例えば、急な設計変更が発生した場合でも、その日のうちに現場を測量し、翌日の打ち合わせで最新の3Dデータを共有することが可能です。

RTK測位とは?

RTK測位とは、GPSなどの衛星測位システム(GNSS)を利用し、基準局からの補正情報を使ってリアルタイムでセンチメートル級の高精度な位置情報を取得する技術です。

4DKanKan Metaで解決できる現場の課題

建設・土木の現場では、長年の慣習として人手不足、情報共有の遅れ、緊急時の対応力不足といった課題が残っています。

『4DKanKan Meta』は、これらの課題を解決するために設計されました。ここでは、具体的にどのように現場の問題を解決できるのかを解説します。

技術者不足を補う誰でも使える操作性

現場ではベテラン測量技術者の高齢化・退職が進み、若手の育成が追いついていません。従来の3Dスキャナは、使いこなすために長期間の訓練が必要でした。そのため、特定のベテラン技術者に業務が集中し、その人がいないと測量ができないという属人化が問題となっていました。

『4DKanKan Meta』なら、スマホで操作できる直感的なUIを搭載しています。歩きながら撮影するだけで自動的に測量が完了し、AIが自動で点群生成・ノイズ除去・色付けを実行します。

ある建設会社の施工管理担当者は、

施工管理者

以前は測量に半日かかっていたが、4DKanKan Metaを導入してから30分で完了するようになった。

施工管理者

しかも、誰が測量しても同じ精度のデータが取れるので、安心して任せられる

と話しています。

3Dスキャナーの取り扱いが未経験でも数時間のレクチャーで計測が可能です。『4DKanKan Meta』を導入することで特定の技術者に依存することなく、誰でも高精度な計測ができる体制を構築できます。

アナログな情報共有からの脱却とリアルタイム連携

多くの建設現場では、いまだに紙の図面やFAXでのやり取りが中心です。情報共有に時間がかかり意思決定が遅れたり、現場と設計側で認識がずれて手戻りが発生したりといった問題がありました。

紙の図面を印刷してFAXで送るといったアナログな方法が使われている結果、最新の情報がどれなのか分からなくなり、古い図面をもとに作業を進めてしまうミスが発生していました。

『4DKanKan Meta』を使えば、撮影したデータを自動的にクラウドにアップロードできます。現場・設計・発注者が同じ3Dデータを見ながら打ち合わせが可能になり、ブラウザで閲覧できるため特別なソフトも不要です。

ある測量会社の技術者は、

測量会社の技術者

以前は現場の状況を設計側に伝えるために写真を撮ってメールで送っていたが、それでは正確な情報が伝わらなかった。

測量会社の技術者

今はクラウド上で3Dデータを共有できるので、打ち合わせがスムーズになった

と評価しています。

現場で変更が発生した場合、その場で測量してクラウドに共有すれば、遠隔地にいる設計担当者もすぐに確認できます。これにより、認識のズレを防ぎ、スムーズな意思決定が可能になります。

災害復旧や耐震補強など緊急対応に活かせる柔軟性

地震や台風などの自然災害が発生した際、まず必要なのは被災状況の正確な把握です。しかし、災害発生時には被災状況の把握に時間がかかり、従来の測量方法では復旧計画を立てるまでに数日かかり、危険な場所での測量は作業員の安全リスクが高いという課題がありました。

『4DKanKan Meta』は歩きながら撮影できるため、広域な場所でも安全に測量でき、その日のうちに3Dモデルを生成し翌日には復旧計画を策定できます。

ある土木会社の現場監督は

土木会社の現場監督

施設全体が広く、通常の3Dスキャナで施設管理用に計測しようとすると計測に数週間かかりそうだったが、ドローンを飛ばすことは難しい。

土木会社の現場監督

SLAM撮影モードと定点撮影モードを併用すること、効率的に撮影ができ数日間で撮影は完了した。
撮影データはCloud上で自動でデータ化され、作業手間もすくなかった。

と話しています。

『4DKanKan Meta』で現場を計測すれば数時間後には撮影データが自動生成され、高解像度写真から損傷個所を把握したり、点群データから改修検討等を進めることが可能です。

4DKanKan Metaの導入事例

『4DKanKan Meta』は、リリースから間もないながらも、建設・土木・測量・文化財保全など幅広い分野で導入が進んでいる次世代3Dスキャナーです。現場での使いやすさと高精度を両立していることから、既に国内外の複数企業が実践投入を開始しています。

建築現場での現況測量や、橋梁・トンネルの点検、さらには文化財のデジタル保存など、用途に応じた多様な活用シーンも見られます。特に日本市場では、株式会社ジオサインをはじめとする建設系企業が、現場DXの一環として本格的な運用を開始しています。

ここでは、今後拡大が期待される導入事例の方向性を整理し、『4DKanKan Meta』が現場にもたらす実際の効果を見ていきます。

現況測量サービス『Euclid』 株式会社サムシング

従来の測量方法に代わり、『4DKanKan Meta』を導入することで、作業効率の大幅な向上を実現しました。従来の手作業によるデータ収集から、リアルタイムでの3Dデータ生成に切り替えることで、現場の状況を即座に把握でき、迅速な意思決定が可能に。

さらに、クラウド上でデータを共有できるため、複数の関係者との連携も円滑に行え、工期の短縮とコスト削減に貢献しています。この技術革新により、現場管理がより効率的かつ精度高く進められ、業務の質向上が実現されています。

デジタルツイン技術を活用した伝統的建造物の保全『京都市嵯峨鳥居本町並み保存館』 地盤ネット株式会社 

従来の手作業中心の建物調査に比べ、『4DKanKan Meta』を導入することで、現場の情報収集が一気にスマート化しました。実測が難しい歴史的建造物でも、高性能スキャナーによる点群データ取得からBIMモデリングまでスピーディーに完了し、正確な図面やリアルな3Dモデルを簡単に生成できます。

さらに、データはクラウド上で共有でき、離れた関係者とも即座に連携が可能。復元計画や保存方針の検討もより的確に進められるようになります。

デジタルツインとして建物の今を残せるこの技術は、効率化だけでなく将来の資産価値を守る大きな力に。導入することで、現場の可能性が大きく広がった事例です。

施設管理・改修検討 株式会社 安藤・間

施設管理や改修検討には多くの時間とコストがかかっていました。また、AIを含めた新技術を扱うには現場作業員に負荷が高く、現場導入へのハードルが高かったとのことです。

『4DKanKan Meta』は作業員も扱いの習得が早く、現場での広がりが見え、、一度撮影をすれば、施設管理もだが、改修検討や図面化、モデル化等にも利用が可能になりした。

4DKanKanは360°のきれいなパノラマ写真があるので意識して撮影しなくても記録が残ります。
点群データからも図面化が可能なので1台で二役こなせます。

また、暗い場所もきれいにパノラマ写真がとれている等利用してわかった良い点は多いです。
改修物件等の図面データが無い建築物の復元に利用できますし、改修計画時に有利になると感じています。
今後は老朽化した配管等を更新していく時代になるので超小型機種が出てくることを期待しています。

首都圏外郭放水路の点検システムの開発(早大との共同研究)

3Dスキャナは非常に高額な機種が多く、導入や活用を検討する上でネックになっていました。しかし、『4DKanKan Meta』の場合、コストパフォーマンスはもちろん、開発の柔軟性やスピード感等が導入のきっかけになっています。

まったく明かりの届かない数キロもあるシールドトンネルの状態把握を画像から判断する技術開発を進めていきます。
ポテンシャルの高い4D4DKanKanを活用することで、多くの課題を解決できると考えています。

4DKanKan Metaと他製品との比較

3Dスキャナーを選定する際、多くの技術者が注目するのは『精度・操作性・拡張性・コスト』の4点です。

業界ではLeica Geosystems社の『BLK360 G2』、Matterport社の『Matterport Pro3』といった世界的ブランドが高いシェアを誇りますが、4DAGE社の『4DKanKan Meta』はこれらの長所を統合した新世代モデルとして急速に注目を集めています。

以下の比較表では、主要3製品の特性を項目別に整理しました。

開発国・メーカーBLK360 G2Matterport Pro34DKanKan Meta
撮影方式固定式(レーザー計測)またはハンディSLAM(別機種)固定式(ポイントスキャン)固定+SLAMハイブリッド(両対応)
内部パノラマ解像度
(総画素数)
約104MP(1.04億画素/360°×270°球面画像)約134.2MP(1.34億画素/360°球面画像)約134.2MP(1.34億画素/16384×8192pxパノラマ)
パノラマ解像度の目安メーカー公式はpx非公開(100MP超級)約8Kクラス約16Kクラス
点群精度約±1mm〜±5mm(高精度)非公開(概ね数cm程度)約±1cm(RTK併用で数cm級に向上)
屋外対応〇(機種により防滴)○(屋外弱い)◎(防塵・防滴設計、暗所対応)
操作性専門知識が必要専用アプリで簡単スマホ操作で直感的、AI自動処理搭載
拡張性一部対応(RTK、SLAM別機種)クラウド閲覧中心RTK/Thermal/ドローン対応可
処理速度高精度だが時間がかかるクラウド処理中心AI自動生成で即日処理(高速)
主な用途精密測量・構造物点検建築・不動産VRツアー建設・土木・文化財・防災・DX活用

この比較からも分かるように、『4DKanKan Meta』は『Leicaの精度』と『Matterportの操作性』を兼ね備えたバランスモデルです。高価格と高精度を維持しながらも、AIによるクラウド共有により圧倒的な作業効率を実現しています。

ここでは、各製品(写真品質・点群精度・拡張性・撮影モード)からその優位性を詳しく解説します。

写真の質での比較

3Dモデルに貼り付ける写真の画質が低いと、ひび割れや変色などの細かな劣化状況を確認できません。そのため、写真品質は重要な要素です。

『Leica』は約4K画質で、形状把握には十分ですが細部の質感は限定的です。『Matterport』は約8K(1.34億画素)で見た目は美しいですが、屋外では撮影範囲が限定的です。一方、『4DKanKan Meta』は約16K(2.7億画素)の超高解像度で、細部まで鮮明に記録できます。

例えば、橋梁の点検で錆や塗装の剥がれを確認する場合、16Kの写真であれば拡大しても細部まで確認できるでしょう。

点群精度での比較

点群精度とは、レーザーで測定した点の位置がどれだけ正確かを示す指標です。精度が高いほど、寸法や形状を正確に記録できます。

『Leica』は約±1から5mmで業界最高水準です。『Matterpor』は非公開で、建築測量レベルの精度は限定的です。『4DKanKan Meta』は約±1cmでです。

建設現場では、±1cm程度の精度があれば施工管理や出来高管理に十分活用できるでしょう。

拡張性での比較

現場の状況に応じて機能を追加できる柔軟性があると、長期的に使い続けることができます。そのため、拡張性は重要な要素です。

『Leica』はRTKやSLAM対応が別機種で、拡張性に制約があります。『Matterport』はクラウド閲覧に特化しており、産業用途の拡張性は限定的です。一方、4DKanKan MetaはRTK測位、サーマルカメラ、ドローン搭載など多彩なオプションを用意しています。

例えば、冬場の現場でコンクリートの温度管理をする際、サーマルカメラを追加すれば温度分布を3Dモデル上で確認できます。

撮影モードでの比較

固定式と歩行式の両方に対応していると、どんな現場でも効率的に測量できます。そのため、撮影モードの柔軟性は重要です。

『BLK360』『Matterport Pro3』は固定式のみで、歩行しながらの測量は不可能です。『4DKanKan Meta』は固定式と歩行式をワンタッチで切り替え可能です。

『4DKanKan Meta』は、広い現場では歩行式で素早く測量し、重要箇所だけ固定式で高精度測量といった使い分けができるのです。

4DKanKan Metaの導入メリット

4DKanKan Metaは、建設・土木現場の『精度・スピード・使いやすさ』をすべて兼ね備えた次世代3Dスキャナーです。単に計測を効率化するだけでなく、現場の属人化防止やトレーサビリティ確保、データ活用の高度化など、組織全体の生産性向上に貢献します。

また、AI自動処理やクラウド連携により、従来課題だったデータ整理や報告作業を短縮し、さらに今後予定されているアップデートでは、CADツール連携や新機能の拡張が進み、長期的な投資価値を更に高めるでしょう。

ここでは、4つの導入メリットを中心に、その具体的な効果を紹介します。

属人化を防ぎ、誰でも使える安心感

現場では特定のベテラン技術者しか測量できず、その人がいないと業務が回らないという課題があります。

『4DKanKan Meta』はスマホで操作できる直感的なUIを搭載しています。AIが自動でデータ処理を行うため専門知識は不要で、新人でも初日から測量が可能です。

そのため、特定の技術者に依存することなく、誰もが一定レベルの能力を発揮できるようにします。

撮影忘れを防ぎ、トレーサビリティを確保

現場では撮影漏れが発生し、後からあの箇所の写真がないとなることがあります。記録が残っていないため、後でトラブルになることもあります。

『4DKanKan Meta』では、撮影したデータは自動的にクラウドに保存されます。撮影範囲をプレビューで確認できるため漏れを防止でき、時系列でデータが保存されるためいつでも過去の状況を確認可能です。

これにより、記録がないというトラブルを防ぎ、トレーサビリティ(追跡可能性)を確保できます。

CADツールやマッピング機能など進化する拡張性

測量したデータをCADソフトに取り込むのが手間で、データ形式が合わずに変換作業に時間がかかるという課題があります。

『4DKanKan Meta』はLAS・OBJ・PLYなど多様な形式でエクスポート可能です。今後は計測から製図まで一貫した
オンラインCADシステムを開発予定です。また、点群データの地図上へのマッピング機能を開発予定です。

これにより、測量から設計までのワークフローを一気通貫で効率化できます。

CADソフトとは?

CADソフトとは、『Computer Aided Design(コンピューター支援設計)』の略で、コンピュータ上で設計や製図を行うためのソフトウェアです。

長期運用にも安心なアップデート予定

高額な機材を購入しても数年で陳腐化してしまい、新しい機能が欲しくなっても買い替えるしかないという課題があります。

『4DKanKan Meta』はソフトウェアアップデートにより継続的に機能を追加します。AIアルゴリズムの改良により処理速度や精度が向上し、今後はサーマルセンサーやRTK精度向上モジュールをリリース予定です。

これにより、長期的に使い続けることができ、投資価値を最大化できます。

4DKanKan Metaの今後の展開

『4DKanKan Meta』は、すでに高精度・高操作性・高効率を兼ね備えた製品として評価されていますが、今後も継続的なアップデートと機能拡張が予定されています。

メーカーである4DAGE社および日本総代理店のGeoSignは、現場ニーズに基づく改良を段階的に進めており、より過酷な環境・多様な業務への対応を目指しています。

特に、屋外施工や災害現場での運用を想定したハードウェア防水対応、温度情報を解析できるThermal(サーマル)モジュール、公共事業活用を見据えたNETIS登録申請などが進行中です。

さらに、AIを活用した3Dガウシアンスプラッティング技術への対応も視野に入っており、将来的にはより高精細かつリアルタイムな3D再現が可能になると期待されています。

ここでは、『4DKanKan Meta』の今後について深堀って解説していきます。

ハードウェアの防水対応

現在、『4DKanKan Meta』は防塵・防滴仕様で屋外利用に対応していますが、今後は本体の防水性能を強化したモデルの開発が予定されています(詳細未公開)。

これにより、雨天時の施工現場や水辺・地下インフラなど、より厳しい環境下での運用が可能となる見込みです。耐候性の向上は、建設・土木だけでなく、災害調査や防災訓練などの現場でも活用範囲を広げる要素として期待できるでしょう。

オプション『Thermal(サーマルセンサー)』のリリース

『4DKanKan Meta』では、オプションとしてThermal(赤外線サーマルセンサー)モジュールの追加リリースが予定されています。これにより、温度分布の可視化や設備の異常検知、建物の断熱診断など、保守点検分野での活用範囲が拡大します。

LiDAR点群データと熱画像を同時取得できるため、構造物の内部状態を可視化することが可能です。導入時期や価格などの詳細は現時点で公表されていませんが、建設DXとインフラ保守の統合管理を支える新たなソリューションとして注目されています。

NETIS登録申請中

4DKanKan Metaは現在、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)への登録を申請中です。

NETIS登録は、公共事業における新技術採用の評価項目として重視されており、登録済みの機材は入札・採用時の優遇対象となります。建設・測量機器の選定においてNETIS登録は信頼性の証であり、登録完了後には、公共インフラ分野での導入拡大が期待されています。

※登録番号・審査進捗などの詳細は未公表

3Dガウシアンスプラッティングへの対応

近年注目を集める『3Dガウシアンスプラッティング(Gaussian Splatting)』は、従来のメッシュ構造に比べ、より滑らかでリアルな3D表現を可能にする次世代技術です。

4DKanKan Metaでは、この技術との連携を視野に入れたソフトウェアアップデート計画が検討されています。点群データと16Kパノラマ画像を融合させ、リアルタイムに近い3D再現を行うことで、設計・施工・維持管理を統合した新たなビジュアライゼーションが実現する見込みです。

正式な実装時期は未定ですが、将来的な進化の方向性として大きな注目を集めています。

3Dスキャナー導入を検討するなら今がチャンス

これまで高精度機器は『高額・難操作』という理由から一部の専門現場に限られていましたが、『4DKanKan Meta』の登場により、誰でも扱える高性能スキャナーが身近な選択肢となりました。

精度・スピード・コストパフォーマンスの三拍子を兼ね備えたMetaは、導入ハードルを大きく下げた実用モデルです。今後の公共事業・維持管理・インフラDXが加速する中、今まさに現場デジタル化を始める最適なタイミングといえます。

ここでは、導入を後押しする3つのポイントを整理します。

『BLK360』『Matterport Pro3』に劣らない精度と操作性

「BLK360は高精度だが高すぎる」
「Matterport Pro3は安いが、測量精度に不安がある」

と感じていた方にとって、4DKanKan Metaは理想的な選択肢です。

Leicaに匹敵する±1cmの高精度測量が可能で、Matterportを超える16K(2.7億画素)の写真品質を実現しています。また、誰でも使える操作性と、AIによる自動処理も備えています。

従来は、『高精度か、低コストか』のどちらかを選ぶしかありませんでしたが、『4DKanKan Meta』はその両方を実現しています。

コストパフォーマンスに優れた投資価値

ハイエンド機器のLeicaシリーズで最上位モデルは導入コストが高くなるのに対し、『4DKanKan Meta』は1/2以下で導入可能です。価格を抑えながらも、精度・拡張性・自動処理機能を備えており、実測から報告までを1台で完結できる点が大きな投資効果といえるでしょう。

さらに、AIによる自動処理とクラウド共有で、作業工数や外注コストの削減にも貢献。初期費用を抑えつつ、運用コストを削減できる点は、中小建設会社や地方自治体の導入モデルとしても魅力的です。

導入効果が短期間で実感できるため、投資回収期間の短さもメリットといえます。

実際に体験できるデモ・資料請求で確認可能

『4DKanKan Meta』は、購入前にデモ体験や資料請求を通じて性能を確認できます。

日本総代理店の株式会社ジオサインでは、公式サイトを通じて無料相談やデモ依頼フォームを受付中です。実際に現場をスキャンして体験できるため、導入前に精度・操作性・データ共有の流れを具体的に把握できます。

また、導入事例や比較資料も提供されており、他機種との違いを検討する際の参考になります。

「まずは試してみたい」
「自社の現場で使えるか確かめたい」

という企業にとって、低リスクで始められる導入体験が魅力です。

   4DKanKanMetaのお問い合わせバナー

4DKanKan Metaの導入・お問い合わせ方法

『4DKanKan Meta』は、株式会社ジオサインを日本総代理店として販売・レンタルを行っています。ジオサインが製品の販売・導入支援・運用サポートを一貫して担当しており、導入前の相談から導入後のフォローまで安心して任せられます。

また、現場での3Dスキャン撮影や点群データ取得は、株式会社Advalayが対応しています。Advalayは撮影技術の専門企業として、必要に応じてジオサインの依頼のもと現場計測や実装支援を実施しています。

導入やデモ体験、資料請求はジオサイン公式サイトから申し込みが可能です。

ジオサイン(GeoSign)株式会社

出典元:ジオサイン株式会社
項目詳細
会社名ジオサイン株式会社
所在地〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-7 第6東ビル8F
公式HPhttps://www.geosign.co.jp/

株式会社ジオサインは、建設業界の現場課題を解決するITソリューション企業として、『4DKanKan Meta』を中心に、3D測量機器の販売・レンタルサービスを提供しています。

高額な専用機器を買わずとも、先進の3D可視化技術を活用できるこの仕組みにより、現場の計測・管理作業が大幅に効率化。令和の建設現場が抱える時間・コスト・安全の悩みに、ジオサインのサービスが革新的な一手を打ち出しています。

   4DKanKanMetaのお問い合わせバナー

株式会社Advalay

出典元:Advalay
項目詳細
会社名株式会社Advalay
所在地〒106-0031
東京都港区西麻布4-10-16ウエストコート410 2F
公式HPhttps://www.advalay.co.jp/

株式会社Advalayは、クリエイティブなIT・Webソリューションを提供する企業です。

「想いを繋ぎ、世界を拡張する」というビジョンのもと、特にバーチャルツアー制作に力を入れており、施設や地域資源をオンラインで体験できる形に変換する技術を提供しています。サービスの一環として、バーチャルツアーのカスタマイズやCGI制作などを通じて、企業や団体のプロモーション支援も行っています。

さらに、PR・プロモーション業務や、Space DX(空間デジタルトランスフォーメーション)にも積極的に取り組んでおり、顧客のビジネス成長をサポートするクリエイティブなソリューションを展開しています。

まとめ

4DKanKan Metaは、精度・操作性・コストパフォーマンスを両立した次世代3Dスキャナーです。誰でも扱える簡便さと高精度測定を両立し、現場の生産性を大幅に向上させます。

また、ジオサインによる導入支援により、導入後も安心して運用できる体制が整っています。防水対応やサーマル機能など今後のアップデートも控えており、長期的な導入価値の高い製品です。

まずは無料相談やデモ体験を通じて、その性能を実際に確認してみてください。

   4DKanKanMetaのお問い合わせバナー
Advalay
Advalay編集部
このメディアは、デジタル技術を中心としたコンテンツを発信しています。デジタルツインを活用したマーケティング事業を行っているAdvalayだからこそ専門的で網羅的な情報をお届けできます。どなたでもわかりやすく、楽しめるコンテンツを作っていますのでぜひご覧ください。
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること